高崎市の太陽光発電システム導入補助金制度|令和7年度(2025年)の最新情報を分かりやすく解説

高崎市では太陽光発電システムを導入すると補助金制度を利用できます。

補助金を活用することで太陽光発電システムにかかる初期投資の負担を軽減でき、売電による収入などのメリットをより実感しやすくなるはずです。

そこで今回は、高崎市の太陽光発電システム導入補助金制度を分かりやすく解説し、国が実施する蓄電池やV2Hの補助金についてもご紹介します。

太陽光発電システムを導入するメリットもお伝えしていますので、検討中の方はぜひ最後までご覧ください。

 

<コラムのポイント>

  • 高崎市では太陽光発電システムの導入に対する支援を行っており、1kwあたり8,000円(上限4万円)の補助を受けることが可能です。
  • 蓄電池やV2Hを対象とした高崎市の補助金制度はありませんが、国が実施する補助金を利用できるケースがあります。
  • 補助金の申請実績が多く、暮らし方に合わせて容量や太陽光発電の容量や蓄電池の必要性などを考えてくれるような、提案力のある住宅会社への相談がおすすめです。

 

「ハグデザイン」では、一級建築士がご家族それぞれの暮らしに合わせたプランや設備をご提案しております。

太陽光発電システムを採用したスマートハウスも得意としておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

▷【相談無料】「太陽光発電システムを導入した家づくり」に関するご相談はこちら

 

【高崎市】令和7年度住宅用太陽光発電システム導入補助制度について

高崎市で令和7年度(2025年度)に利用できる「太陽光発電システム導入補助制度」について分かりやすく解説します。

参考:令和7年度住宅用太陽光発電システム導入補助制度|高崎市

 

補助金を受け取れる人の条件

次の条件をすべて満たす方が補助金の対象です。

補助対象者
  • 高崎市内にあるご自身が暮らす住宅に太陽光発電システムを新設すること、
    または系統連系していない太陽光発電システム付きの住宅を購入し、電力会社と電力受電契約および余剰電力の買取契約を結ぶこと
  • 市税を滞納していない方
  • 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に、電力会社と初めて太陽光発電システムに係る系統連系を開始すること
  • 補助金交付申請書兼実績報告書(添付書類を含む)を期限内に提出できること
  • 過去に高崎市の太陽光発電システム導入補助金の交付決定を受けていないこと
  • 太陽光発電システムの設置費用を負担する方であること
  • 完納証明書に記載される住所が住宅の所在地と一致する方​

お住まいに初めて太陽光発電システムを導入する場合は、該当するケースがほとんどです。

 

設置する太陽光発電システムの条件

補助の対象となるシステムは、次の条件をすべて満たしたものに限ります。

対象となる太陽光発電システム
  • 高崎市内の自宅や店舗等併用住宅に、再生可能エネルギー発電事業計画「太陽光発電設備(10kw未満)」の認定を受けた住宅用太陽光発電システムを設置していること=固定価格買取制度(FIT制度)によるもの
  • 日本産業規格等に適合していること
  • 未使用品であること
  • 電力会社を始めて太陽光発電システムにかかる受電契約を締結していること
  • 低圧系統を逆潮流有りで連系していること

固定価格買取制度の認定を受けた10kw未満の太陽光発電システムであることが条件です。

中古品は対象外のため注意しましょう。

 

補助金額と予算額

太陽光発電システム設置に対する補助金額と予算額は次の通りです。

補助金額・予算額
  • 補助金額:1kwあたり8,000円(上限4万円)
  • 予算額:900万円

補助金の上限が4万円のため、5kwを超える太陽光発電を搭載しても、それ以上の補助は受けられません。

予算額に限りがありますので、上限の補助額を確実に受け取るために早めに計画を進めることをおすすめします。

 

申請期間

補助金の申請期間と、書類の提出期限について解説します。

申請期間
  • 申請期間:令和7年7月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

令和7年度中の受付ですが、実際は申請が予算額に達した時点で受付終了となります。

窓口に直接提出する他に、郵送でも申請可能です。

 

提出期限
  • 系統連系開始日から3か月以内に申請

太陽光発電システムの系統連系が開始してから3ヵ月以内に申請する必要があります。

例えば、8月1日に系統連系が開始したら、10月31日までに書類を提出しなければなりません。

ちなみに、系統連系開始日とは「発電者さま設備の買取起算日」または「系統連系完了年月日」のことです。

 

申請の流れ

申請から補助金を受け取るまでの流れを解説します。

申請の流れ
  • 太陽光発電システムの設置
  • 電力会社との系統連系開始
  • 必要書類を申請
  • 審査が通ると「補助金交付決定通知書」が送付される
  • 請求書を提出
  • 約1カ月後に補助金が振り込まれる

申請と請求書のタイミングで書類のやり取りがあります。

ただし、請求書は申請時に一緒に提出することも可能ですので、手間を減らしたい方は1度にまとめておくとスムーズです。

 

申請する際の注意点

申請する際の注意点をご紹介します。

注意点
  • 電子メールやFAXでの受付は不可
  • 郵送での申請は「令和8年1月5日」または「予算が150万円を下回った日」のいずれか早い方で締め切る
  • 書類の不備があった場合も申請期間内の再提出が必要
  • ハウスメーカーのキャンペーン等で無料で太陽光発電システムを導入した場合は補助対象外

窓口と郵送で申請期限が異なります。

書類の不備による再提出も申請期間内に行う必要があるため、早めの手続きを心掛けましょう。

 

群馬県の「ハグデザイン」では、高崎市の補助金申請も受け付けております。

太陽光発電システムを導入した住まいを検討したい方は、お気軽にご相談ください。

▷【相談無料】「太陽光発電システムを導入した家づくり」に関するご相談はこちら

 

【高崎市】蓄電池・V2Hの補助金給付について

令和7年度現在、高崎市では蓄電池とV2Hに関する補助金制度はありません。

この後ご紹介する国が実施する補助金制度を利用できる場合もありますので、確認してみてください。

 

【国】蓄電池・V2Hの補助金制度

国が実施する蓄電池・V2Hの補助金制度についてご紹介します。

 

DR家庭用蓄電池事業

ご自宅に蓄電池を導入する費用を補助する制度です。

補助額 対象経費の1/3以内(上限額60万円)
対象経費 蓄電システム機器代・工事費・据付費

令和7年度は予算額に達したため、7月2日の時点で受付を終了しております。

次年度以降に同様の補助金が実施される可能性がありますので、タイミングが合えば申請を検討しましょう。

参考:DR家庭用蓄電池事業について|DR家庭用蓄電池事業

 

V2H充放電設備の導入補助金

ご自宅にV2Hの充放電設備を導入する費用を補助する制度です。

  • V2H充放電設備:電気自動車❨EV❩・プラグインハイブリッド自動車❨PHEV❩への充電、EV・PHEV・燃料電池自動車❨FCEV❩から住宅などの施設へ放電❨給電❩ができる装置
補助額 設備購入費:1/2以内(上限額50万円)
設備工事費:1/1以内(上限額15万円)

令和7年度の申請期間は「7月25日~9月30日」と非常に短期間です。

設備の発注や工事前に申請が可能なため、導入を検討している方は、早めに必要書類の準備や申請手続きを進めることをおすすめします。

参考:令和6年度補正・令和7年度予算 V2H充放電設備の導入補助金|一般社団法人次世代自動車振興センター

▷関連コラム:「V2H」とは何かをわかりやすく解説|メリット・デメリットや蓄電池との違いも

 

群馬県の「ハグデザイン」では、太陽光発電システム・蓄電池・V2Hを導入したモデルハウスをご覧いただけます。

蓄電池とV2H

太陽光発電システムを導入した住まいを検討したい方は、お気軽にご来場ください。

テッコtecoモデルハウス見学

▷モデルハウス見学のご案内はこちらから

 

太陽光発電システムを導入するメリット

太陽光発電システム

▷施工事例:群馬県前橋市新築注文住宅|太陽光+蓄電池+V2Hのスマートハウス

ご自宅に太陽光発電システムを導入するメリットをご紹介します。

 

電気代を削減できる

ご自宅での消費電力が太陽光発電システムの発電量を上回らなければ、電力会社から電気を買わずに生活できます。

そのため、一般的な住宅と比べて月々の電気代を削減できるケースがほとんどです。

蓄電池やV2Hも同時に併用した場合は、日中の余剰電力を溜めておけるため、夜間も買電しない暮らしが実現できます。

 

余剰電力を売電できる

太陽光発電システムは、固定価格買取制度の認定を受けることで、余剰電力を売電することが可能です。

あらかじめ定められた価格で10年間は電力を買い取ってもらえるため、導入初期のコスト回収や家計の負担軽減につながります。

マイホームに住んでいるだけで収益が得られるのは、太陽光発電システムならではの大きな魅力です。

群馬県は日射時間が長い地域のため、より多くの買電が期待できます。

▷関連コラム:「群馬県の夏はなぜ暑いのか」理由を分かりやすく解説|涼しい家にする13の暑さ対策も

 

停電時でも電気が使える

太陽光発電システムがある住まいでは、発電している時間帯なら停電時でも電気を使うことができます。

蓄電池などを併用することで、夜間でも最低限の電気は確保できるため、災害時の備えとしても非常に心強い存在です。

近年は、災害時でもご自宅で過ごせる「レジリエンス性能(回復力)」を持つ住まいに注目が集まっており、太陽光発電システムはその実現に欠かせない存在となっています。

 

環境に配慮した住まいになる

太陽光発電システムをはじめとした再生可能エネルギーの活用は、CO₂排出量の削減に大きく貢献します。

日本は「2050年カーボンニュートラル」の実現を目指しており、省エネ性能の高い住宅への補助制度など、さまざまな支援が進められてきました。

私たち一人ひとりの家庭でも、カーボンニュートラルの実現に向けた一歩を踏み出すことで、社会全体の大きな力となります。

 

補助金を活用できる

太陽光発電システムの導入にあたっては、補助金を活用できるケースもあります。

今回ご紹介した高崎市のように、自治体単位で太陽光発電システムに対する補助制度を設けている地域も多く、ホームページ等で内容をチェックしておくことが大切です。

また「子育てエコホーム支援事業」の対象であるGX志向型住宅のように、太陽光発電システムなどの創エネ設備の導入が必須条件となる補助制度もあります。

補助金の申請実績が豊富な住宅会社に相談し、ご自身が利用できる制度を最大限に活用して家づくりを進めましょう。

▷関連コラム:「GX志向型住宅」の基準を分かりやすく解説|最大160万円もらえる補助金の条件も

 

太陽光発電は導入の目的を明確に

太陽光発電システム搭載の家

太陽光発電システムは多くのメリットがありますが、初期費用もかかる設備です。

そのため、導入を検討する際には「何のために太陽光発電システムを導入するのか」をはっきりさせておくことが大切です。

導入目的の例
  • 毎月の電気代を削減したい
  • 災害時の電力確保に備えたい
  • 売電による収益を得たい
  • 基準を満たした省エネ性の高い住宅を建てたい
  • 補助金を活用したい

目的が明確になることで必要性を判断しやすくなり、搭載容量や蓄電池やV2Hの導入を検討する際の目安になります。

例えば、日中の買電を減らすことが主な目的であれば3~4kW程度の容量で十分ですが、蓄電や売電も考えるなら5kW以上の容量が望ましいです。

詳しくはこちらのコラムをご覧ください。

▷関連コラム:太陽光発電は何キロのせるべきなのか|目的別の容量、蓄電池と組み合わせる場合も解説

 

単に「太陽光発電システムを搭載しましょう」とすすめるだけでなく、次のような点まで丁寧に考えて設計してくれる住宅会社を選ぶことが大切です。

  • お客様の暮らし方や導入目的を踏まえた容量の提案
  • 方角や日照条件を考慮したプランニング
  • 外観デザインを踏まえた太陽光パネルの割り付け

家づくりのパートナーを探す際は、太陽発電システムの導入実績だけでなく、きめ細かな提案ができるかも1つの判断材料にしてみましょう。

 

群馬県に太陽光発電システムを導入した住まいを建てたいとお考えの方は「ハグデザイン」へご相談ください。

補助金の申請実績もある一級建築士が、ご家族に合った最適な太陽光発電システムの容量や設置プランをご提案いたします。

▷【相談無料】群馬県で「太陽光発電システム付き住宅」を建てたい方はこちら

まとめ

高崎市では太陽光発電システムの導入を支援する事業があり、条件を満たせば補助金を受け取ることができます。

令和7年度は蓄電池やV2Hに関する補助金はありませんが、国の補助金制度を活用できるケースもありますので、常に情報収集しておくようにしましょう。

また、太陽光発電システムに関する補助金の申請実績が豊富で、暮らし方や導入目的に合わせて提案してくれるような住宅会社を選びましょう。

 

資料請求 イベント・見学会  家づくりのご相談

【相談無料】
お気軽にお問い合わせください

    お名前

    メールアドレス

    お問合わせ内容
    (任意)

    お問い合わせバナー