パッシブデザインとは?メリット・デメリットと建築事例、設計のポイントをご紹介

伊勢崎市 無垢とパッシブデザインに全館空調の家「南千木の家」

「パッシブデザイン」について、次のような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

 

  • 自然の力を活用することは知っているけれど、具体的な内容が分からない
  • パッシブデザインにデメリットはないのか
  • どのような住宅会社でもパッシブデザインの家が建てられるのか

 

そこで今回は、パッシブデザインの概要やメリット・デメリットを解説します。

具体的な設計のポイントやパッシブデザインの建築実例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

<コラムのポイント>

  • パッシブデザインとは、太陽光・熱・風などの自然の力を活用して住まいの快適性を高める設計手法のことです。
  • 自然の力を活かすことで、エアコンや照明などの機械に頼るタイミングを減らすことができ、光熱費を削減できる効果もあります。
  • パッシブデザインは、日射や風通しなどのシミュレーションが必要で設計難易度が高いため、施工実績が豊富な住宅会社へ相談しましょう。

 

 

パッシブデザインとは|実現するための5つの方法

パッシブデザイン

パッシブデザインとは、自然の力を活用して住まいの快適性を高める設計手法のことです。

気候に合わせて光・熱・風を取り入れたり遮ったりすることで、居心地の良い住まいをつくることが可能です。

さらに、冷暖房機器などの機械などとパッシブデザインを組み合わせることで、より「夏涼しく冬暖かい家」が実現します。

 

パッシブデザインを考える際に重要になるのが、次の5つの要素です。

 

  • 断熱性・気密性
  • 日射遮蔽
  • 自然風利用
  • 昼光利用
  • 日射熱利用暖房

 

すべての要素をバランスよく取り入れることが、パッシブデザインの効果を高めるためのポイントです。

それぞれの要素の内容を確認しましょう。

 

①断熱性・気密性

パッシブデザインを取り入れるなら、建物の断熱性・気密性を高めることは必須です。

断熱性・気密性を高めることで、冬場は取り込んだ光や熱を建物に蓄えることができますし、夏場は外気の影響を受けにくくなります。

反対に、断熱性・気密性が確保できていなければ熱や風の逃げ道ができてしまうため、パッシブデザインを取り入れても快適性は高まりません。

パッシブデザインのベースとして、住まいの断熱性・気密性を高める工夫をすることがポイントです。

 

②日射遮蔽

日射遮蔽とは、夏場の快適性を高めるために、日差しを遮るための手法です。

太陽の高度は「夏場は高く・冬場は低い」という特性を利用し、深い軒や庇をつけて夏場の日差しを遮ります。

日差しを遮ることで、室内に入る熱量を調整できるため、室温の上昇を抑えたり冷暖房効率を高めたりすることが可能です。

 

ただし、日差しを遮りすぎると部屋が暗くなり、居心地が悪くなるなどの問題も出てきます。

建築地や建物の向き、周辺環境などを考慮して、日射遮蔽の設計を取り入れることがポイントです。

 

③自然風利用

自然風利用とは、夏場の快適性を高めるために、風を効率的に室内に取り込む手法です。

窓の配置・種類・サイズなどにこだわったり、開放的な間取りを取り入れたりすることで、室内に風の通り道をつくることができます。

自然の力による空気の循環が生まれることで、春・秋などはエアコンのいらない暮らしも実現可能です。

 

④昼光利用

昼光利用とは、太陽光を十分に取り込めるように設計して、日中は照明を使わなくても室内の明るさを確保する手法です。

照明を使う時間を削減することで、電気代の節約にもつながります。

夏場でも、窓の向きや大きさなどを工夫することで、快適性を維持しつつも太陽光を取り込むことは可能です。

 

特に、日中に人が過ごす時間が長いLDKなど空間に対して、昼光利用を取り入れると住まいの快適性が高まります。

季節ごとの日射シミュレーションを実施し、1年中明るく居心地の良い空間になるようにしましょう。

 

⑤日射熱利用暖房

日射熱利用暖房とは、冬場の快適性を高めるために、太陽光が持つ熱の力を活かして室温を高める手法です。

冬場に効率的に太陽光を取り込むことで、日差しが入る日中の室温上昇が期待できます。

断熱性・気密性の高い家なら建物に熱を蓄積しやすくなるため、夜間も快適性が維持できたり冷暖房効率を高めたりすることが可能です。

細かなシミュレーションを実施し、日射遮蔽とのバランスを考えて日射熱利用を取り入れましょう。

 

パッシブデザインを取り入れるメリット

パッシブデザインのメリット

パッシブデザインを取り入れるメリットをご紹介します。

 

住まいの快適性が高まる

パッシブデザインを取り入れることで、住まいの快適性を高めることが可能です。

暑い時期は日差しを遮って風を取り入れることで室温の上昇を抑えることができ、寒い時期は太陽熱による暖房効果が期待できます。

1年を通じて住まいの快適性を高められる点が、パッシブデザインの大きな魅力です。

 

光熱費の削減が期待できる

パッシブデザインを採用した家では、光熱費の削減が期待できます。

なぜなら、自然の力を上手に利用することで、次のような暮らしが実現できるからです。

 

  • 春や秋は冷暖房機器を使わなくても過ごせる
  • 夏や冬でも冷暖房機器を省エネ運転できる
  • 昼光利用によって照明を点ける時間を短縮できる

 

冷暖房機器や照明器具の使用時間が短縮されたり、エアコンを省エネ運転できたりすることで、光熱費が削減できます。

 

停電時などでも快適性を維持しやすい

パッシブデザインは電気やガスなどの力を考慮しない設計手法のため、災害時などでも快適性を維持しやすいです。

停電しても換気設備が停まっても、室内の空気を循環させることができます。

また、冬場でも太陽光によって明るく暖かな室内環境を確保しやすいです。

太陽光発電システムや蓄電池・V2Hなどを併せて採用することで、より停電時の快適性を高められますので検討してみましょう。

 

▷関連コラム:「V2H」とは何かをわかりやすく解説|メリット・デメリットや蓄電池との違いも

 

身体への負担を軽減できる

自然の力を活かすパッシブデザインの家なら、身体への負担を軽減できます。

エアコンなどを常につけていると、頭がボーっとしたり、乾燥による体調不良を感じたりするケースもありますよね。

パッシブデザインを取り入れれば、窓を開ける日とエアコンをつける日を選ぶなど、気候や体調などによって調整できる点も魅力です。

 

省エネで地球環境にやさしい暮らしが送れる

パッシブデザインを取り入れることで、冷暖房機器や照明によるエネルギー消費量を抑えた、地球環境にやさしい暮らしが実現します。

また、冷暖房機器を使うことで排出される二酸化炭素も削減できるため、地球温暖化防止に貢献できる点もメリットです。

パッシブデザインを取り入れた家を建てることで、将来の地球環境を守ることにつながります。

 

パッシブデザインを取り入れるデメリットと対策

パッシブデザインのデメリット

パッシブデザインを取り入れる際のデメリットと対策を確認しましょう。

 

建築コストがかかりやすい

パッシブデザインを採用する場合、一般的な住宅と比べて建築コストがかかりやすいです。

例えば、高断熱・高気密な家にするなら、断熱材やサッシの質を高めなければなりません。

他にも深い軒や大きな窓をつけることで、建築費用は上がります。

 

【対策】

パッシブデザインには、明確な基準や規定がありませんので、お住まいに合った設計をすることが大切です。

最高ランクの断熱材やサッシを採用する必要はなく、エリアに合ったグレードを選ぶことで費用を抑えられることがあります。

また、パッシブデザインを採用する分、シンプルな設備や内装を選ぶなどの調整をしてみてくださいね。

 

自然の力だけでは夏・冬の快適性を実現することは難しい

パッシブデザインだけでは、1年を通じて快適な室内環境を維持することは難しいと言えます。

なぜなら、自然の光・熱・風だけで、人が寒くない(暑くない)と思う環境まで整えるのは難しいからです。

例えば、真夏に日影で過ごして扇風機を回していても、汗が止まらないほど暑くなることは想像できますよね。

1年中快適な住まいを実現するためには、冷暖房設備などの機械は必要です。

 

【対策】

パッシブデザインの住まいに、エアコンなどの冷暖房機器を取り入れ、上手に活用することがポイントです。

例えば、冬場の日中は日射熱利用暖房によってエアコンをつけずに過ごし、朝晩はエアコンを活用するなどの方法があります。

自然の力だけに頼るのではなく、機械を上手に組み合わせながら住まいの快適性を高めてみてくださいね。

 

立地によって効果が変わる

パッシブデザインは、建築地の立地や周辺環境によって効果が変わる点も注意しなければなりません。

住宅密集地で風通しや日当たりが期待できない立地では、自然風や日射によるパッシブデザインの効果は薄れてしまいます。

 

【対策】

パッシブデザインの効果を高めたいなら、周りとの一定距離が確保できるゆとりのある敷地への建築をおすすめします。

住宅密集地などに建築する場合は、日当たりや風通しを確保できる位置をより詳細にシミュレーションすることが大切です。

 

パッシブデザインを採用できる住宅会社が限られる

パッシブデザインの家は、提案できる住宅会社が限られます。

なぜなら、敷地の状況を細かく把握し、日射・風の流れなどを想定して設計する必要があるからです。

加えて、住宅の断熱性・気密性を高める技術力、お客様の要望を反映させたプランをつくる提案力も求められます。

 

【対策】

パッシブデザインを取り入れた住まいにしたいなら、施工実績が豊富な住宅会社を選びましょう。

断熱性・気密性を高める具体的な方法や、細かなシミュレーション内容などを説明してくれる会社だと安心ですよね。

これまでの施工事例を確認したり、実際にパッシブデザインを取り入れた家を見せてもらったりしてから、依頼する会社を決めることをおすすめします。

 

パッシブデザインの家を設計する際のポイント

パッシブデザインの具体的な建築手法を確認しましょう。

 

【冬場】パッシブデザインの建築手法

冬のパッシブデザイン

冬場は、太陽光による熱を効果的に取り入れることと、冷気を室内に取り込まないことがパッシブデザイン設計のポイントです。

高度が低い冬場の日差しを効率的に取り入れられる位置に窓をつけ、熱を逃がさないために断熱性・気密性を高めます。

暖気は上昇し、冷気は下降するという特性があるため、シーリングファンなどをつけて空気を循環させる方法も効果的です。

 

【夏場】パッシブデザインの建築手法

夏のパッシブデザイン

夏場は、軒・庇・外付けブラインドなどで日射を遮り、熱を室内に取り込まないことがパッシブデザイン設計のポイントです。

直射日光が当たりやすい屋根裏は高温になりやすいため、太陽光パネルと屋根材で二重にして、さらに屋根断熱を採用することで熱を伝わりにくくします。

吹き抜けの間取りを採用して立体的な風の流れをつくることで、より効率的に空気を循環させることが可能です。

 

【建築事例】パッシブデザインを採用した心地よい家

伊勢崎市 無垢とパッシブデザインに全館空調の家「南千木の家」

パッシブデザインを採用した住まいの実例をご紹介します。

深い軒をつくることで夏場は日差しを遮り、冬場は効果的に太陽光を取り込むことが可能です。

 

南面の大きな窓からは、明るい自然光がたっぷりと差し込みます。

パッシブデザインの窓

リビングの大きな窓はフルオープンになるため、風を取り込めるのはもちろん、開けたときに外とのつながりを感じやすいです。

サイズが大きい南面の窓には、トリプルガラス+木製サッシを採用して断熱性を高めています。

 

屋根の勾配を活かして吹き抜けをつくり、立体的な風の流れをつくり出しました。

伊勢崎市 無垢とパッシブデザインに全館空調の家「南千木の家」

シーリングファンをつけて空気を効率的に循環させ、室内の温度差を軽減させる工夫も取り入れています。

 

建物の熱の出入りを防ぐために、構造体の内側と外側に断熱材を施工する「ダブル断熱」を採用しました。

ダブル断熱

内側には断熱性能と吸音性の高い「セルロースファイバー」を施工し、外側には「フォルテボード」を50㎜の厚さで施工しています。

ダブル断熱を採用することで、構造体まで丸々断熱材で覆うことができるため、より熱が伝わりにくい家にすることが可能です。

▷施工事例の詳細はこちら

 

ご紹介した住まいは、ご見学可能な当社のモデルハウスです。

下記からご来場予約ができますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

南千木の家のモデルハウス

 

まとめ

自然の力を活かした「パッシブデザイン」を取り入れた住まいは、暮らしの快適性向上や光熱費が削減できる点がメリットです。

しかし、立地や周辺環境を考慮した設計が必要なため設計の難易度が高く、パッシブデザインに対応できない住宅会社もあります。

詳細なシミュレーション結果に基づいて設計してくれるような、パッシブデザインの施工実績が豊富な住宅会社を選びましょう。

 

ハグデザインでは、パッシブデザインを採用した住まいを建築可能です。

経験豊富な一級建築士が、お客様の暮らしに寄り添った住まいをご提案しますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

▷ハグデザインの「パッシブデザイン」について

▷ハグデザインの家づくりへの想い

資料請求 イベント・見学会  家づくりのご相談

 

お問い合わせ

    お名前

    メールアドレス

    お問合わせ内容
    (任意)