群馬県で新築住宅を建てる場合、補助金の活用することでお得にマイホームを手に入れることが可能です。
そこで今回は、2025年度に群馬県で新築住宅を建てるときに使える補助金制度について分かりやすく解説します。
各自治体・群馬県・国が実施している事業をご紹介しますので、ご自身の条件に合った制度を最大限に活用しましょう。
<コラムのポイント>
- 群馬県で新築住宅を建てる場合、国・県・自治体が実施している補助金制度を活用できるケースがあります。
- 要件・補助額・期限などを確認して活用できる制度をピックアップし、併用が可能かなども確認することが大切です。
- 地域の補助金情報に詳しく、申請実績も豊富な住宅会社へのご相談をおすすめします。
補助金を最大限に活用した家づくりをしたい方は、群馬・伊勢崎の「ハグデザイン」へお気軽にご相談ください。
お客様の条件に合った補助金をご紹介し、申請までしっかりとサポートいたします。
▷【相談無料】「補助金を活用した家づくり」に関するご相談はこちら
Contents
【2025年度】群馬県に新築住宅を建てるときに使える補助金
2025年に群馬県に新築住宅を建てる際に使える補助金をご紹介します。
ぐんまゼロ宣言住宅促進事業
群馬県が認定した「推進グループ」に属する住宅会社が建築する「ぐんまゼロ宣言住宅」に対する補助事業です。
ぐんまゼロ宣言住宅の要件 |
---|
|
上記の要件を満たした建物でも、住宅会社が推進グループに属していない場合は補助金を活用できません。
補助金額 |
---|
|
推進グループへ補助金が給付され、その後に建築費へ充当するケースが多いです。
申請期限 |
---|
|
上記は交付申請の期限であり、その前段階で計画承認申請も必要です。
利用する場合は、早めに検討を始めましょう。
個人住宅向け再エネ導入支援補助制度
個人が太陽光発電システムや蓄電池を導入する際に利用できる補助制度です。
- 太陽光発電システムのみを導入
- 太陽光発電設備と蓄電池を同時に導入
新築住宅では、上記の2パターンが適用になります。
要件 |
---|
【太陽光発電システム】
【蓄電池】
|
他にも細かな要件がありますので、住宅会社に補助金を活用したい旨を伝え、条件に合った製品や使用方法を提案してもらいましょう。
補助対象 | 補助額 | |
---|---|---|
太陽光発電設備 | ・太陽電池モジュール ・パワーコンディショナー ・工事費 |
7万円/世帯 |
蓄電池 | ・蓄電池本体 ・蓄電池用パワーコンディショナー ・工事費(消費税を除く) |
補助対象経費の1/3 (千円未満切り捨て) |
同じ設備に対しては、子育てグリーン住宅支援事業などとの併用ができません。
申請期限 |
---|
|
申請期限が限定的ですが、過去数年に渡って同様の補助金制度が実施されているため、来年度以降に利用できる可能性もあります。
先着順のため早めに手続きを進めましょう。
参考:令和7年度の個人住宅・事業者向け再エネ導入支援補助制度について|群馬県
群馬県移住支援金事業
一定の条件を満たして群馬県に移住した方を対象に支援金を給付する制度です。
要件 |
---|
|
住宅を新築することが条件ではありませんが、移住して家を建てる場合も上記要件を満たしていれば補助の対象となります。
補助金額 |
---|
|
原則として、18才未満の世帯員がいる場合は1人あたり30万円加算されます。
申請期限 |
---|
|
移住元での申請ではなく移住が完了してからの申請になるので、事前に条件に合致しているか慎重に確認しましょう。
群馬県内の自治体が実施している新築向け補助金制度
群馬県内の自治体が独自で実施している、新築向けの補助金制度もあります。
代表的な制度の内容をご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
スマートハウス関連の補助金
太陽光発電システムや蓄電池など、スマートハウスに関連する補助金制度です。
制度を採用している市町村の一例をご紹介します。
市町村 | 補助対象 | 補助額 |
---|---|---|
高崎市 | ・太陽光発電システム | 8,000円/1kW(上限4万円) |
前橋市 参考:【前期受付中】令和7年度前橋市家庭用ゼロカーボン推進補助事業|前橋市 |
①エネファーム ②おひさまエコキュート ③定置用蓄電池設備 ④V2H(電気自動車充給電設備) ⑤太陽光発電設備導入 (①~④いずれかと新規導入で加算) |
①3万円 ②3万円 ③1万円/1kW(上限5万円) ④5万円 ⑤3万円加算 |
伊勢崎市 参考:家庭用脱炭素化設備導入補助金|伊勢崎市 |
・太陽光発電設備 ・蓄電池 |
対象設備の導入にかかった経費 (各設備上限5万円) ※千円以下切り捨て |
他にも様々な自治体で実施されておりますので、ご自身が建築するエリアの情報もホームページ等でご確認ください。
高崎市の太陽光発電システムに関する補助金は、こちらのコラムで詳しく解説しております。
▷関連コラム:高崎市の太陽光発電システム導入補助金制度|令和7年度(2025年)の最新情報を分かりやすく解説
新婚世帯に関する補助金
住宅を取得する新婚世帯に向けて補助金を給付する制度です。
制度を実施している自治体の例をご紹介します。
市町村 | 補助対象 (新築の場合) |
補助額 |
---|---|---|
みどり市
参考:令和7年度結婚新生活支援補助金のご案内 |群馬県みどり市 |
・住居取得費用 ・引っ越し費用 |
婚姻日の時点で夫婦ともに29歳以下:上限60万円 婚姻日の時点で夫婦ともに39歳以下:上限30万円 |
婚姻日や年収などに条件があるため、詳しくは各自治体のホームページでご確認ください。
- 2025年1月1日から2026年3月27日までに婚姻した夫婦
- 夫婦の合計所得が500 万円未満である
また、みどり市は居住エリアによって加算があるなど、自治体ごとに細かな内容は異なります。
浄化槽の設置補助金
下水道管が整備されていない地域に対して、新たに浄化槽を設置する場合の補助金制度です。
市町村 | 補助対象 (新築の場合) |
補助額 |
---|---|---|
伊勢崎市 | ・くみ取り槽や単独処理浄化槽を使用している住宅の建替えで合併処理浄化槽を設置する | ・5人槽:25万円 ・7人槽:28万円 ・10人槽:31万円 |
前橋市 参考:令和7年度合併処理浄化槽設置整備費補助事業について|前橋市 |
・くみ取り槽や単独処理浄化槽を使用している住宅の建替えで合併処理浄化槽を設置する | ・5人槽:15万円 ・7人槽:17万円 ・10人槽:20万円 |
邑楽市 参考:浄化槽設置整備事業補助金|邑楽町 |
・住宅を新築する際に浄化槽を設置する | ・5人槽:13.2万円 ・7人槽:17.3万円 ・10人槽:22.8万円 |
新築でも補助金を受け取れる場合と建替えのみ対象の自治体があります。
補助額も異なりますので、細かな条件はホームページ等で確認しましょう。
▷関連コラム:【前橋・伊勢崎】おしゃれな注文住宅の施工実例|群馬県の建築費用相場や補助金情報も
国が実施している新築向け補助金制度
群馬県に新築する場合、国が実施している補助金制度を利用することもできます。
事業名 | 補助対象 (新築の場合) |
補助額 |
---|---|---|
子育てグリーン住宅支援事業 | ・GX志向型住宅・長期優良住宅・ZEH水準住宅などの高性能住宅への補助 | ・GX志向型住宅:160万円 ・長期優良住宅:80万円 ・ZEH水準住宅:40万円 |
給湯省エネ2025事業 参考:給湯省エネ2025事業【公式】 |
・一定の性能を満たす高効率給湯器の導入を補助 | ・エコキュート:6万円/台 ・ハイブリッド給湯器:8万円/台 ・エネファーム:16万円/台 |
戸建住宅ZEH化等支援事業 参考:戸建ZEH|環境共創イニシアチブ |
・ZEH・ZEH+などの住宅建築への補助 | ・『ZEH』・Nearly ZEH・ZEH Oriented:55万円/戸 ・『ZEH+』・Nearly ZEH+:90万円/戸 |
それぞれ細かな要件がありますので、ホームページ等で詳細を確認しましょう。
なお、子育てグリーン住宅支援事業のGX志向型住宅へ対する補助は、2025年8月の時点で予算の上限に達したため受け付けを終了しております。
他の制度も申請状況によっては期限より早く終了することも考えられますので、状況をしっかり把握したうえで準備を進めることが大切です。
▷関連コラム:【給湯省エネ2025事業】補助金額や対象商品、申請方法などを分かりやすく解説
補助金を最大限に活用した家づくりをしたい方は、群馬・伊勢崎の「ハグデザイン」へお気軽にご相談ください。
自治体・群馬県の最新制度から国の補助事業まで熟知したスタッフが、お客様に最適な補助金を見極めてご提案いたします。
▷【相談無料】「補助金を活用した家づくり」に関するご相談はこちら
群馬県の新築で補助金を活用する際の注意点
群馬県に住宅を新築し、補助金を活用する際の注意点をご紹介します。
①自治体・群馬県・国の制度を比較する
補助金は自治体・群馬県・国が実施している制度があります。
補助対象が被っていても条件や補助額が異なるケースも多いため、しっかりと比較して条件の良い制度を利用しましょう。
申請期間や予算枠も確認し、確実に受け取れる制度を選ぶことも大切です。
②併用可能な補助金なのかを確認する
複数の補助金制度の条件に合致している場合は、併用できるケースがあります。
制度を併用できれば、よりお得にマイホームを建てることが可能です。
ただし、補助対象や財源が同じ制度は併用できないことが多いため、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
③早めの計画を心掛ける
多くの補助金制度は申請の期限が設けられていますが、一般的に予算の上限に達すると受付を終了します。
また、補助金の交付は先着順としている制度も少なくありません。
あらかじめ住宅会社に補助金を活用したい旨を伝え、申請を意識した家づくりのスケジュールを組んでおくと安心です。
④補助金の受け取り方法を確認しておく
補助金の受け取り方法を確認しておくことで、資金計画にズレが生じるのを防げます。
【受け取り方法】
①事業者が受け取り、建物価格に充当する
②事業者が受け取り、お客様へ振り込む
③お客様が直接受け取る
住宅会社が申請する場合、そのまま事業者が受け取るのが一般的です。
②・③の方法は、補助金の受け取りより先に建物の支払いが生じ、一時的に費用の立て替えが必要なケースもありますので注意しましょう。
⑤申請実績が豊富な住宅会社に相談する
補助金を利用して賢く家づくりを進めたいなら、申請実績が豊富な住宅会社へのご相談をおすすめします。
実績が少ない会社の場合、手続きに不備があったり申請に時間がかかったりして、せっかくの補助金を受け取れない可能性もあるため注意が必要です。
また、地元の企業ではないと自治体の補助金を把握しておらず、利用できる制度を見落としてしまうケースもあります。
群馬県や自治体の補助金制度にも詳しいような、地域密着の住宅会社を選ぶことも大切なポイントです。
補助金を最大限に活用した家づくりをしたい方は、群馬・伊勢崎の「ハグデザイン」へお気軽にご相談ください。
地域の補助金情報まで把握した経験豊富なスタッフが、補助金を活用したこだわりの家づくりをサポートいたします。
▷【相談無料】「補助金を活用した家づくり」に関するご相談はこちら
まとめ
群馬県で新築住宅を建てる場合、国・県・自治体の様々な補助金制度を利用できます。
それぞれの要件・補助額・期限などをしっかりと把握し、条件の良い制度を多くの制度を利用することで、家づくりの費用負担を大きく軽減することが可能です。
地域の補助金制度までしっかりと把握しているような、申請実績が豊富な住宅会社へご相談することをおすすめします。